お知らせ

さまざまな手元供養品で、故人のお骨といつも一緒に
2020-10-08

通常、人が亡くなると、荼毘に付して遺骨をお墓へ納めます。
お骨になってしまった人とはもう二度と話せないとわかっていても、なかなか忘れたりお別れしたりする気持ちにはなれないものです。
大切な人を、いつも形として身近に感じていたいと思うのは自然な気持ちです。
そこで、自分のそばや自宅に遺骨を置いて供養をする「手元供養」というスタイルが注目されています。
今回は、手元供養について見ていきましょう。

 

 

手元供養とは?

手元供養とは?

「手元供養」とは、亡くなった人の遺骨や遺灰を分けて小さな容器に入れたり、遺骨を加工するなどして自分の手元に置き、供養することです。
自宅にお骨を置いて供養するので「自宅供養」とも言われます。

手元供養は、特定の宗教の決まりごとや宗教観に縛られることがありません。
自分の身近な場所で、自由な形で故人を偲ぶことができます。
その意味では、手元供養は、故人の側に立つというよりは、残された人の気持ちに立って行う供養であるとも言えるでしょう。
大切な人や家族が帰らぬ人になってしまったとき、「故人を身近に感じたい」「近くで見守っていて欲しい」 と思うものです。
そのような思いを叶えるのが手元供養という形なのです。

手元供養が増えた理由は?

 

本来、遺骨はお墓に埋葬し、位牌を仏壇に祀って供養するというのが一般的です。
しかし近年は、結婚後、親と同居しない傾向が高くなっているため、お墓が遠く、なかなかお墓参りに行けない人が増えています。
また、住まいの事情や洋風化から仏壇を家に置かない家庭や、お墓を建てない人も多くなっています。
このような時代の変化からも、自由な形で行える手元供養が注目されるようになりました。

また、手元供養なら、お墓や仏壇はあるけれど、もっと身近でも供養したいという人にも向いていますし、アクセサリータイプなら、思い出の場所に一緒に行ったりすることも可能です。
手元供養は、従来のしきたりや儀礼にこだわらず、さまざまな希望を持つ人のニーズに応える新しい供養と言えるでしょう。

手元供養をしても大丈夫なの?

いくら故人と一緒にいたくても、骨を分ける、という行為をしてもよいものなのだろうか?
そう思う人もいるかもしれませんね。

法律上の問題は?

故人の遺骨を自宅で保管することは、法律上、問題ありません。
また、手元供養として自宅に分骨を置く際にも、特に法律的な手続きは必要ありません。

ただし、手元供養をしていた遺骨をお墓に納める場合には、それが誰の遺骨なのかを証明する「分骨証明書」が必要になります。
この書類がないと納骨することができません。
もし将来、納骨する可能性がある場合は、証明書をもらっておいた方がよいでしょう。
分骨証明書は、火葬直後に分骨した場合は火葬証明書と一緒に火葬場で発行してもらいます。
すでにお墓に埋葬している遺骨から分骨する場合には、お墓のある霊園やお寺などで発行してもらいましょう。

もしも分骨証明書を紛失しまったときは、再発行も可能です。
再発行は、火葬を行った市町村役場でしてもらえるなので、必要な場合は問い合わせてみましょう。
その際、命日や火葬の日付が必要になることもあります。
日付だけでもどこかに控えておきましょう。

書類の発行費用は数百円ほどですが、分骨をするとお墓を開けたり僧侶に法要をお願いしたりすることになります。
そのため、お布施などの費用がかかることになります。

宗教上の問題は?

 

次に気になるのが、宗教上の問題ではないでしょうか。
遺骨をお墓に納めないと成仏できないとか、分骨すると故人の体がバラバラになるので良くない、バチが当たるなどと言われることがあるようですが、そんなことはありません。
日本で最も多いのは仏式でのお弔いですが、仏教の始祖であるお釈迦さまは、遺骨を分骨してお祀りされています。
また、仏教では、四十九日を過ぎればこの世から去り、仏さまになるといわれています。
つまり、故人の魂は遺骨に宿るものではないのです。

手元供養のメリット・デメリットは?

では、手元供養をすることによるメリットとデメリットを見ておきましょう。

手元供養のメリット

手元供養の一番大きなメリットは、故人を身近に感じていられることでしょう。
故人が行きたかったところへ連れて行ってあげることもできますし、何より精神的に落ち着くことができます。

費用面では、お墓を建てるよりも少ない費用で済みます。
金銭的な理由でお墓を建てるのが難しいけれど、合同供養はちょっと、という人に向いています。
また、お墓まいりに出かける必要がなく、いつでも好きなときに故人に手を合わせることができます。
お墓の手入れや掃除の必要もありません。

手元供養のデメリット

手元供養にはデメリットもあります。
自宅に置いて供養するタイプは持ち出すことがないので失くすことはありません。
ただ、供養する本人以外が見ると、違和感を感じることがあります。
手元供養が広がっていると言っても、このような供養に理解がない人もいるので、自宅に招く場合には注意が必要です。

手元供養品には、アクセサリーのような形で身につけられるものがあります。
このようなタイプは、故人を最も身近に感じられる反面、紛失してしまう可能性があります。
仕事や旅行などで外出している時、気づかないうちに失くしてしまうことがあるので注意が必要です。

手元供養の方法は?

では、手元供養の方法について見ていきましょう。
手元供養の品は、大きく分けて自宅で祀って供養するタイプと、遺骨を加工して身につけるアクセサリータイプのものがあります。

自宅でお祀りする手元供養

ミニ骨壷

全ての遺骨を入れる大きなタイプのものではなく、分骨した分を入れる小さなサイズの骨壺です。
デザインや素材のバリエーションが豊富で、故人のイメージや部屋の雰囲気に合わせて選べます。
遺骨だけでなく、遺灰を納めることもできます。

ミニ仏壇

従来のお仏壇のようなサイズではなく、サイドボードの上にも置ける程度の小さなサイズのお仏壇です。
デザインもさまざまで、これがお仏壇? と驚くようなモダンなものも。
ミニ骨壷と合わせて置いたり、故人の写真や花などを飾れるもの、また、写真フレームのようなものなど、インテリアとしてもおしゃれなものがたくさん発売されています。
また、ミニ仏壇に合うモダンなデザインの小さな仏具などもあります。

台座

ミニ仏壇とはまた違った形で、ミニ骨壷や写真、故人の愛用品などを飾っておくことができます。
ジュエリーボックスのようなものや、骨壷の小さな台など、「仏壇感」のない飾り台です。
写真フレームほどの場所があれば飾れるので、生活の中に溶け込んだ手元供養が可能です。

身につける手元供養

遺骨ペンダント

 

遺骨のかけらや遺灰を中に納められるように作られたペンダントです。
ロケットのような形のものや、一見して遺骨が入っているとは気がつかないようなデザインが豊富です。
また、ジュエリーとして価値のある素材を使っているものも多いようです。

リング

飾り部分に遺骨のかけらや遺灰を納めておける指輪です。
普通の指輪でいうと、石の部分に遺骨を入れられるようなデザインになっています。

遺骨ダイヤモンド

火葬後の、故人の遺骨や遺灰から人工的に作ったダイヤモンドです。
遺骨から、ダイヤモンドのもととなる炭素を取り出し、熱処理や物理処理を行って合成ダイヤモンドを生成します。
できた原石をカット・研磨し、合成ダイヤモンドを作ります。
出来上がった合成ダイヤモンドの硬度や輝きは、天然のものと変わらないそうです。
合成ダイヤモンドを生成するには、約300gの遺骨が必要となりますが、業者によっても幅があるようです。
製作してくれる業者は海外にあり、スイスのアルゴダンザ社やアメリカのライフジェム社がよく知られています。

ブレスレット

 

遺骨を中に収められるブレスレットです。
革を使ったものやバングルタイプ、念珠ブレスレットなど、さまざまな素材・デザインがあります。
男性向けのデザインもあります。

ブローチ

衿もとや帽子などにおしゃれにつけられるアクセサリーです。
遺骨や遺灰を納められる部分がデザインされていますが、傍目には普通のブローチにしか見えません。
ジュエリーケースに入れて飾っておくのもおしゃれですね。

まとめ

時代が変わり、社会状況が変わるにつれ、故人の供養の形も変化しています。
常に故人の存在を身近に感じられる手元供養も、そのひとつです。
自宅が狭くても祭壇として使えるタイプや、何処へでも一緒に出かけられるアクセサリータイプなど、ライフスタイルに合わせた供養ができたらいいですね。

 

栃木県(宇都宮)の遺品整理ワンズハート

〒321-4306 栃木県真岡市台町4148-1(おたからや真岡店内)

〒329-1104 栃木県宇都宮市下岡本町4223 五月女コーポ101号(おたからや岡本店内)

https://onesheart111.com

 

電話で相談
無料お見積もり
LINEで相談する
電話で相談
無料お見積もり
LINEで相談する