お知らせ

墓じまいをする方法やかかる費用の相場を徹底解説
2020-09-22

近年では少子高齢化問題に影響されて、後継者がいなかったり、管理する人がいないなどの理由で、墓じまいをする人が増えています。

墓じまいをした経験がない方は、どのような方法ですればいいのか分からないはずです。

また、墓じまいにはどれくらいの費用がかかるのか不安だという方もいるでしょう。

そこで今回はそんな方のために、墓じまいの方法と大体の費用について説明していきます。

 

 

墓じまいとは?

 

墓じまいとは文字通り、墓をしまうことを意味します。

具体的には、墓の下にある先祖たちの遺骨を取り出し、墓を片付けて更地にし、遺骨を新しい納骨先に移すまでの一連の作業を墓じまいと呼びます。

 

墓から取り出した遺骨はどうするの?

 

先ほども説明したとおり、墓じまいではそれまでの墓から遺骨を取り出し、別の場所に移します。

では、墓に入っていた遺骨はどこに移せばいいのでしょうか?

遺骨の納骨先には、主に以下のものがあります。

 

  • 永代供養墓
  • 納骨堂
  • 樹木葬

 

「永代供養墓」とは、亡くなった方の子孫にかわって、寺院や霊園が管理してくれる墓です。

永代とありますが、多くの場合、遺骨の安置期間は33回忌までとなっています。

「納骨堂」は、遺骨を安置しておける、屋内の納骨スペースです。

「樹木葬」は、墓石ではなく、樹木を墓標にした墓です。

 

どの方法でも、お墓を建てるより比較的安く納骨できます。

この他にも、遺骨を粉末状にした後、海や空に撒く「散骨」という方法もあります。

また、遺骨を手元に置いて、自分で管理しても問題ありません。

 

墓じまいの方法

 

遺骨の納骨先が分かったところで、いよいよ墓じまいの方法について説明していきましょう。

墓じまいは一般的に、以下の手順で行います。

 

  1. 遺骨の納骨先を決める
  2. 墓地や霊園に墓じまいすることを告げる
  3. 役所で手続きを行う
  4. 墓から遺骨を取り出す
  5. 墓石の解体と処分
  6. 新しい納骨先に遺骨を移す

 

まずは、先ほど紹介した方法のなかから遺骨の納骨先を決めましょう。

納骨先を決めたら、それまで遺骨を埋めていた墓地や霊園に墓じまいすることを伝えます。

遺骨を別の場所に移す「改葬」をするには、墓のある市区町村の役所での手続きが必要です。

手続きの手順は、以下のとおりです。

 

  1. 役所から「改葬許可申請書」を発行してもらう
  2. 改葬先の霊園や墓地から「受入証明書」をもらう
  3. 墓のある霊園や墓地から「埋葬証明書」をもらう
  4. 改葬許可申請書と受入証明書、埋葬証明書を役所に提出し、「改葬許可書」をもらう
  5. 改葬先に改葬許可書を提出する

 

手続きが済んだら、墓から遺骨を取り出します。

遺骨は新しい納骨先に移すまで、大事に保管しておきましょう。

遺骨を取り出したら石材店に依頼して、墓石の解体と処分をしてもらい、墓を更地に戻します。

最後に、新しい納骨先に遺骨を移せば、墓じまいは完了です。

 

墓じまいにかかる費用

 

ここまで、墓じまいの方法について説明してきました。

では次に、墓じまいにかかる費用について説明していきましょう。

墓じまいにかかる費用には、主に以下のものがあります。

 

  • 墓の撤去費用
  • 遺骨を移す費用
  • お布施
  • 離檀料
  • 手続きの費用

 

ここでは、それぞれの内容と大体の費用について説明していきます。

 

墓じまいの費用①墓の撤去費用

 

墓の撤去費用は、石材店に支払う、墓石の解体や処分の費用です。

墓の撤去費用は地域によって差がありますが、大体1平方メートルにつき10万円くらいが相場となっています。

 

墓じまいの費用②遺骨を移す費用

 

遺骨を移す費用は、納骨先をどこにするかによって異なります。

先ほど紹介した各納骨先の費用の相場は、以下のとおりです。

 

  • 永代供養墓…10~150万円程度
  • 納骨堂…10~100万円程度
  • 樹木葬…5~80万円程度

 

新しく墓を建てる場合、相場は150万円程度です。

先ほども説明したとおり、これらの納骨先なら、どれを選んでも墓を建てるより安く上がります。

費用だけでなく、実際にこれらの納骨先を下見して、どれを選ぶか決めるといいでしょう。

もちろん、遺骨を手元にそのまま残す場合は、費用は一切かかりません。

 

墓じまいの費用③お布施

 

墓から遺骨を取り出す際には、僧侶に「閉眼供養」をしてもらうことになります。

これは、墓に宿っているご先祖様の魂を墓石から抜くための儀式です。

閉眼供養の際、僧侶には「お布施」としてお金を渡すことになります。

お布施の額は寺や僧侶によっても異なりますが、数万円程度が相場です。

 

墓じまいの費用④離檀料

 

「檀家」の場合、墓じまいの際に「離檀料」を支払うケースもあります。

檀家とは、特定の寺に所属して支援する家のことです。

檀家を離れ、これまでお世話になったお礼として支払うのが離檀料です。

離檀料は、必ずしも支払わなければならないものではありません。

しかし支払う場合、離檀料は数万円から数十万円と高額になっています。

 

墓じまいの費用⑤手続きの費用

 

先ほども説明したとおり、墓じまいをする場合、役所などでの手続きが必要です。

手続きに必要な以下の書類は、いずれも発行するのに数百~千円くらいの手数料がかかります。

 

  • 改葬許可申請書(役所が交付)
  • 埋葬証明書(これまでの墓の管理者が交付)
  • 受入証明書(新しい墓の管理者が交付)

 

特に埋葬証明書は、墓に埋葬されている人数の分だけ必要なので、そのぶん手数料も高くなります。

実際にどれくらいの手数料がかかるのかについては、役所や霊園、寺院などに事前に問い合わせておくといいでしょう。

 

まとめ

 

墓じまいにかかる費用の相場は、それぞれ以下のとおりです。

 

【墓の撤去費用】…1平方メートルにつき10万円程度

【遺骨を移す費用】

  • 永代供養墓…10~150万円程度
  • 納骨堂…10~100万円程度
  • 樹木葬…5~80万円程度
  • 手元に残す…0円~

【お布施】…数万円程度

【離檀料】(檀家の場合)…数万円~数十万円程度

【手続きにかかる費用】…数百~千円×発行枚数

 

このように墓じまいの費用は、墓の面積や納骨先、檀家かどうかによっても大きく異なります。

墓の大きさが3平方メートルで、遺骨を永代供養墓に移し、檀家ではない場合、高くても200万円以内には収まると言えるでしょう。

墓じまいをする人が費用を大きくコントロールできるのは、納骨先くらいのものです。

これから墓じまいをするという方は、予算に合わせて納骨先を選ぶようにするといいでしょう

 

 

栃木県(宇都宮)の遺品整理ワンズハート

〒321-4306 栃木県真岡市台町4148-1(おたからや真岡店内)

〒329-1104 栃木県宇都宮市下岡本町4223 五月女コーポ101号(おたからや岡本店内)

https://onesheart111.com

 

電話で相談
無料お見積もり
LINEで相談する
電話で相談
無料お見積もり
LINEで相談する