お知らせ

実家での片付けの際、家族が揉めるNGワード
2020-09-19

「実家の片付け」にチャレンジしたことはありますか?
よほどの整理整頓好きやミニマリストでない限り、実家というのは「どうして、こんなにモノがあるんだろう」と思う人が多いようです。
久しぶりに帰省したらビックリするほどモノが増えていて「しょうがない、親と一緒に片付けるか」と一大決心をする人もいるかもしれません。
でも、ちょっと待ってください。
実は、親の家を片付けるのは、子供世代が思っているよりデリケートなものなのです。
実家を片付ける際にやってはいけないこと、揉めごとに発展してしまう「一言」について知っておきましょう。

 

実家の片付けをするメリットは?

 

肉体的・精神的に負担が大きく、時間も手間もかかる実家の片付け。でも、やればこんなにイイことがあるんです。

最後を自宅で・・・

多くの人が、最後は自宅で過ごしたいと望みながら、実際には施設や病院で最後を迎えています。
その人の状態にもよりますが、実家が片付いており介護のためのスペースが取れれば、在宅介護を受けられる可能性が高くなります。
さらに、自宅での療養は介護費用の軽減につながることもあります。

家族や周りに迷惑をかけない

多くの高齢者は、他人に迷惑をかけたくないと考えています。
しかし実際には、誰にも頼らず自分で自分の最後の後始末をつけることはできません。
ですから、せめて自宅を整理し、片付けておきましょう。
大量のモノを遺して逝っては、残された家族に多大な負担をかけることになります。
モノを減らし、整理整頓されていれば、自分以外の人にもモノのありかがわかりやすくなります。

安全・健康に生活できる

高齢になると、ちょっとしたモノにつまづいたりしやすくなります。
もし骨折でもして寝たきりになったら、そのまま認知症になってしまうかもしれません。
また、体力も衰えるので、家の中のゴミやホコリ、カビなどが原因で病気を発症してしまうリスクもあるのです。
風通しが良く、ストレスなく動ける家は、健康な老後に直結します。

前向きになれる

自宅の片づけで過去の思い出を整理すると、意外なものが見えて来ることがあります。
残すもの・処分するものを仕分けすることは、自分がどういう人間なのかを改めて振り返り、自分に本当に必要なものは何かに気づくきっかけになるのです。
不要なものは思い切って処分し、新しい人生を始めましょう。
自宅で、高齢でも自分でできることを自分で行う生活をすることは、認知症のリスクを軽減するともいわれています。

相続の準備

「最大の相続対策は、家族の会話」といわれています。
家族で話し合いながら片付けをすることで、のちに家族が相続で争うリスクを軽減することができます。
親が亡くなったあと実家に住まない場合、家を売るにしても貸すにしても、ゴミだらけではどうにもなりません。
また、形見分けの相談などができるのも良い点です。

親はなぜ、実家を片付けたがらないの?

 

やれば良いことがたくさんある実家の片付け。
なのに、片付けに積極的な親は少ないようです。
なぜ親は家を片付けたがらないのでしょうか。
親世代は物がない大変な時代を生き抜いてきた世代。
「捨てる」という発想があまりなく、モノを大切にしたり、使えるものは何でもとっておく傾向が強いのです。
親の、モノに対する感覚は、どんなものなのでしょうか。

すべてが思い出

高齢者にとって、モノは自分の人生の証のようなもの。モノを捨てることは、自分の過去や歴史を捨てられるような気持ちになるのです。
そして、モノに対する愛着・執着が強くなり、捨てられなくなってしまいます。

もったいない

「捨てる」ことが悪いことであると感じる人も多いです。
頭では使わないと分かっていても、長年培われた罪悪感から、モノを捨てることができません。

いつか使うかも

「あれば何かの役に立つ」「誰か欲しい人がいるかもしれない」。
使っていないのに、モノに実際以上の価値を与えたり、使える理由を探したりすることもあります。

現状維持

高齢者の中には、現在の生活環境をなるべく変えたくないと考える人もいます。
やる気にさえなれば片付けなんていつでも出来ると思っている場合も少なくありません。
良く言えばポジティブなのですが・・・。気力・体力が衰え、身の回りの片づけができなくなるかもしれない、ということを考えない人も。

親と実家を片付ける際、気をつけるべきポイントは?

 

生家であっても、一度出れば、そこは「親の家」です。
親の信頼が得られなければ片づけは進みません。それには、「親には親の価値観がある」という心構えが必要です。
「親主導」を心がけましょう。

親のペースに合わせる

効率よく収納するのは大切です。
ですが、親が生活している家なのですから、親が使いやすくなければ意味がありません。無理に変えても、結局、元の位置に戻してしまいます。モノの置き場は親の身長に合わせるなど、親の生活習慣に合った片付けを心がけましょう。

保留箱を作る・ゴミはすぐ出す

いるかいらないかの判断に迷うものが出てきたら、「保留」の箱に入れて、一時保管しておきましょう。
この保留箱は、親の目の届きにくいところに置くのがコツです。
目の届く場所にあると、中身を出してしまう可能性があります。保留箱を置く部屋を決めるか、箱に封をして荷物を出せないようにしておきましょう。
また、ゴミ袋も、置いておくと開けたくなってしまいます。ゴミの日を確認して、出たゴミはすぐ捨てられるようにしましょう。

完璧を目指さない

子供世代は、“物を全部出して全てスッキリ”など完璧を目指す人が多いようです。
特に、押入れや納戸は最後に回すのがコツです。ギュウギュウであっても、とりあえず収まっているのですから、ここから手をつけると、さらに散らかってしまいます。
また、親は体力的にも気持ち的にもついていけないことが多いことを忘れてはいけません。
一気に進めたり、完璧を目指しすぎないのが大切です。少しでも片づいたらいい、くらいの気持ちで始めましょう。
急いで進めないこともポイントです。できる限り親のペースに合わせましょう。
真夏や真冬など気候・天候の悪い時や、親の体調が良くない時はお休みしましょう。

気をつけよう! NGワード

実家の片付けには、親とのコミュニケーションが大切です。
親の「捨てられない」という気持ちを受け入れ、否定しないようにしましょう。そして、親の気持ちを傷つける言い方をしないこと。
たとえば、次のようなNGワードを避けたいところです。

  • 捨てて!
  • こんなものまでとっておいて
  • いつ使うの?
  • どうしてできないの
  • お父さん(お母さん)のためにやってあげているのに
  • 将来、私が大変になるんだよ

イライラして、つい言いたくなりそうですが・・・もし自分が言われたら傷つきますよね。

また、親が片づけようと思える言い方をするのもコツです。
「このタオル、いつか使うかも知れないし」に対して

  • ×「こんなにあっても使わないでしょ」
  • ○「今のは雑巾にして、新しいのを下ろそうよ。使わなきゃもったいないよ」

「この服、まだ着られるから」に対して

  • ×「どうせ着ないでしょ」
  • ○「地震が来たら危ないから、とりあえずまとめておこうか」

というように、「捨てる」気持ちを前面に出さず、親を心配する気持ちを表しましょう。
また、本当に使えそうなものであれば高齢者の「もったいない」気持ちを逆手にとって、フリマアプリなどで売ることを提案するのもいいですよ。

親の家の片付けがうまくいかないときは・・・

 

親のためと思っても、勝手に捨てれば喧嘩になるし、かといって捨てなければ片付かない。
必死に片付けたそばから元に戻されて・・・と、実家の片付けは一筋縄ではいきません。
そんなときは、プロの手を借りてみましょう。
片付けには、整理収納アドバイザーやライフオーガナイザーなど、片付けの理論と実践を学んで資格を取り活動しているプロや、我々遺品整理業者がいます。
このようなプロと一緒に片付けを行うことも、一つのアイディアです。
家族には「父」「母」「子供」という立場があります。
この立場を完全に排除して、子供が先生という立場に立つのは難しいものです。
ですが、もし「片付けの先生」に依頼したらどうなるでしょうか。
親が「どうしてこんな風に片付けたの?」と言っても、「先生のアドバイスよ」「プロのテクニックだよ」などと答えることができます。
特に高齢者は、「先生」「プロ」という言葉に弱いところがあります。
そこで、親と一緒に、先生やプロの指導を受けるという立場になるのがコツなのです。
特に我々遺品整理業者はその道のプロですから、片付けという点だけでなく、将来を見据えた片付けや整理を行う事が出来ます。
さらに、まだ使えるものは買い取りもしてくれるため、さらに親を説得しやすいと言えるでしょう。
我々は、終活のアドバイスも行っています。
困った時は相談してください。

まとめ

親の家の片付けで大切なのは、親とのコミュニケーションです。
親と話をしながら、急がずに行いましょう。
そのモノへの思いを聞いてもらっただけで満足して、もう捨ててもいいと思えたりすることもあります。
親のことを知り、親の立場に立って行いましょう。
どうしても難しい時は、プロに依頼するのもおすすめです。

 

 

 

 

 

栃木県(宇都宮)の遺品整理ワンズハート

〒321-4306 栃木県真岡市台町4148-1(おたからや真岡店内)

〒329-1104 栃木県宇都宮市下岡本町4223 五月女コーポ101号(おたからや岡本店内)

https://onesheart111.com

 

電話で相談
無料お見積もり
LINEで相談する
電話で相談
無料お見積もり
LINEで相談する